2022.05.13 構造計算の必要性・・・・ 渡邉

こんにちは。

舞鶴スタジオで詳細設計を担当している

渡邉です。。

 

 

 

 

 

 

今回のお話は「構造計算」について

お話ししたいと思います。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構造計算とは? 

「建物の安全性を科学的に検証し確認する為の

計算」

っと言いますが、簡単に言うと地震や風・雪などに

耐えられる建物を科学的に検証する計算です。。

 

一言で「構造計算」という言葉にまとめられがち

ですが、構造計算にはいくつかの計算方法が有り

内容が全く違いますし、同じ耐震等級でも建物の

強度が違います!!

 

①仕様規定

建築基準法で定められてる最低限の計算方法

素人の人でも1~2時間程で出来ます。。

 

②性能表示計算

長期優良住宅や品確法に基づいた計算方法

①の仕様規定に少しプラスαした計算です。。

少し知識のある人が2~3日で出来る簡易計算

 

③許容応力度計算

建築の業界では許容応力度計算の事を「構造計算」

と言います。。

木造3階建てはこの計算方法が必要!!

構造の知識のある人がパソコンで構造計算ソフト

を使わなければ出来ない計算方法です。。

 

ここからが少しややこしくなりますが

②の性能表示計算と③の許容応力度計算に

「耐震等級」が存在し1~3があります。。

大きい数字の方が高い耐震性能がある建物に

なります。。

②の性能表示計算と③の許容応力度計算の同じ耐震

等級3ですが、建物の強度は全く違います!!

 

 

 

 

②の性能表示計算の耐震等級3は③の許容応力度

計算の耐震等級2の下ぐらいの強度し

かありません。。しかも②の性能表示計算の耐震

等級3を③の許容応力度計算の耐震等級3と同じ

強度にするにはさらに1.35倍にしなければ

なりません。。

 

 

 

 

 

 

木造3階建てではともかく木造2階建てでも

果たして③の許容応力度計算の耐震等級3が必要

ですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、現在の一般的な木造2階建て・平屋建ての

ほとんどは、仕様規定で計算されて建っている

と言われています。。

大きな地震に対しては国が推奨する長期優良住宅な

どの性能表示計算で十分だと思われていました。。

しかし以前にもお話ししましたが、2016年の

熊本地震の震度7の揺れが2回発生しました。。

安全だと思われていた長期優良住宅認定の建物が

ことごとく倒壊してしまった事実に、住宅業界に

大きな衝撃が走りました・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではなぜ、倒壊してしまったのか?

耐力壁が少ないのか?

仕口や柱などの金物不足?

直下率が低いのか?

様々な原因があると思います。。

 

 

 

 

 

耐震性が高い建物のポイントは

①建物を軽くする事 

②十分な量の耐力壁がバランス良く入っている事

③屋根や床の剛性(強い床)で作られている事 

この3つが重要だと思います。。

 

では、性能表示計算で耐力壁をいっぱい入れて強い

床を作れば良いんじゃないの??

 

それだけではダメなのです!!

強い壁・強い床を作ってそれを建物全体にバランス

良く配置する!

よは、バランスが重要でそう言った事も計算をして

くれるのが許容応力度計算「構造計算」なのです。。

 

 

 

 

 

 

 

構造計算の必要性 耐震等級3の必要性 

命を守る家から大地震後でも生活できる家

みなさんはどう考えますか?

 

 

詳しい事は設計士にご相談ください。。

 

 

 

へぇ~ そうなんだぁ~

俺も家を建てようと思ってるから

早速レクサスホームに相談にいこうかなぁ~ 

 

 

ちゃんちゃん

 

 

 

 

舞鶴スタジオ

詳細設計担当・渡邉